OSSで実現する効率化・コスト削減

商用APMツールからApache SkyWalkingへの移行で実現した運用コスト削減とパフォーマンス監視効率化事例

Tags: Apache SkyWalking, APM, パフォーマンス監視, 運用効率化, コスト削減

商用APMツールの課題をOSSで解決:Apache SkyWalking移行事例

多くの企業が、複雑化するシステムランドスケープの運用効率化とコスト最適化に課題を抱えています。特に、アプリケーションパフォーマンスモニタリング(APM)はシステムの健全性を維持し、問題発生時の迅速な対応に不可欠ですが、高機能な商用APMツールのライセンス費用は運用コストを圧迫する要因の一つとなり得ます。本記事では、商用APMツールからの脱却を目指し、OSSであるApache SkyWalkingへ移行することで、運用コスト削減とパフォーマンス監視効率化を同時に達成した企業の事例をご紹介します。

導入前の状況:高コストと限定的な可観測性

この企業では、数年前から主要なビジネスアプリケーション群のパフォーマンス監視に特定の商用APMツールを利用していました。導入当初は一定の効果を上げていましたが、サービス規模の拡大とマイクロサービス化の進展に伴い、以下のような課題が顕在化していました。

これらの課題は、単にコストの問題に留まらず、DevOpsプラクティスの推進や、障害対応の迅速化、ひいてはビジネス変化への技術的な対応力の足かせとなっていました。

導入の意思決定と選定:OSSへの期待とSkyWalkingの魅力

技術部門責任者層は、これらの課題を解決するために、既存の商用ツールに代わる新たなAPMソリューションの検討を開始しました。検討の軸となったのは、「コスト削減」「運用効率化」「将来的な拡張性」の三点です。特に、コスト削減においては、ライセンス費用が発生しないOSSに大きな期待が寄せられました。

複数のOSS APMツールを比較検討した結果、Apache SkyWalkingが選定されました。その理由は以下の通りです。

意思決定プロセスでは、導入にかかる初期コスト(検証環境構築、学習、開発工数)や、内製でのサポート体制構築に関する懸念も挙がりました。これに対しては、PoC(概念実証)フェーズでSkyWalkingの基本的な機能を評価するとともに、既存の運用チームのリソース配分を見直し、必要に応じて外部のOSSサポートベンダーの活用も視野に入れる方針を固めました。

具体的な導入・活用:段階的な移行と運用体制の構築

SkyWalkingの導入は、段階的に進められました。まず、一部の重要度の低いアプリケーションを対象にPoCを実施し、エージェント導入の容易性、データの収集・可視化の精度、運用負荷などを検証しました。PoCの成功後、本番環境への適用を開始しました。

アーキテクチャとしては、Kubernetesクラスター上にSkyWalking OAP (Observability Analysis Platform) サーバーとStorage(Elasticsearch)をデプロイし、アプリケーションには対応するエージェントを導入しました。エージェントは自動的にトレースデータやメトリクスを収集し、OAPサーバーへ送信します。Grafanaと連携し、収集したメトリクスをカスタマイズ可能なダッシュボードで可視化しました。

移行プロセスにおいては、既存の商用APMツールのデータを参照しながら、SkyWalkingで同等以上の可観測性が得られるかを入念に確認しました。特に、キーとなるサービストランザクションの追跡や、エラー率、応答時間のモニタリング設定には時間をかけました。運用チームはSkyWalkingのドキュメントやコミュニティリソースを活用して学習を進め、エージェントのカスタマイズやアラート設定の内製化を進めました。

導入によって得られた成果:大幅なコスト削減と運用効率向上

Apache SkyWalkingへの移行は、期待していた以上の成果をもたらしました。

直面した課題と克服:学習コストと内製サポート

移行期間中に直面した主な課題は、SkyWalkingに関するチーム全体の学習コストと、内製でのサポート体制の構築でした。商用ツールの手厚いサポートに慣れていたメンバーにとって、OSSのドキュメントやコミュニティからの情報収集は当初ハードルとなりました。

この課題に対しては、以下の対策を講じました。

これらの取り組みにより、チームは次第にSkyWalkingの運用に習熟し、内製でのサポート体制を確立することができました。

まとめと今後の展望:OSS APM導入の示唆

本事例は、商用APMツールの高額なコスト課題に対し、Apache SkyWalkingというOSSを活用することで、大幅な運用コスト削減と同時に、パフォーマンス監視および問題特定の効率化を実現できることを示しています。OSSへの移行は、初期の学習コストや内製でのサポート体制構築という課題を伴いますが、活発なコミュニティや柔軟な拡張性といったOSSならではのメリットを活かすことで、これらの課題を克服し、長期的な視点での費用対効果と運用効率の向上を達成することが可能です。

この企業では、今後さらにSkyWalkingの機能を深掘りし、AIOps連携による異常検知の精度向上や、ビジネス指標との関連付けによるパフォーマンスのビジネスインパクト評価などに活用していく計画です。また、他の運用系OSSとの連携を強化し、より統合的な運用監視プラットフォームを構築していくことも視野に入れています。

技術部門責任者の皆様にとって、APMは戦略的に重要な領域です。本事例が、OSS APMの導入検討における一助となれば幸いです。