OSSで実現する効率化・コスト削減

商用BIツールからMetabaseへの移行で実現したコスト削減とビジネス部門のデータ活用推進事例

Tags: Metabase, BI, コスト削減, データ活用, 効率化

はじめに:商用BIツールの課題とOSSへの期待

多くの企業において、データの活用は迅速な意思決定や競争力強化に不可欠となっています。これまで、高度なデータ分析や可視化には高機能な商用BIツールが導入されてきました。しかし、これらのツールのライセンス費用や運用コストは高額になりがちであり、利用者が限定されることで、データが一部の専門家やIT部門に囲い込まれ、ビジネス部門が必要なタイミングで必要な情報を得られないという課題が生じていました。

本記事では、このような状況に対し、OSSであるMetabaseを導入することで、商用BIツールのコストを大幅に削減しつつ、非エンジニアを含むビジネス部門全体でのデータ活用を促進した事例をご紹介します。技術部門責任者層の皆様が、データ活用基盤の最適化戦略を検討される上での一助となれば幸いです。

導入前の状況:高コストとデータ活用の停滞

当組織では、数年前に導入した商用BIツールを全社的なデータ分析・可視化基盤として利用していました。基幹システムやデータウェアハウスからデータを抽出し、レポートやダッシュボードを作成するために活用されていました。

しかし、このBIツールはユーザーライセンス費用が非常に高額であり、利用できるユーザー数が限られていました。そのため、主要な経営層や一部のデータ分析チーム、IT部門の担当者のみが利用できる状況でした。ビジネス部門の現場担当者やマネージャー層は、データが必要な場合にIT部門にレポート作成を依頼する必要があり、これには時間を要し、迅速な意思決定の妨げとなっていました。また、IT部門側も度重なるレポート作成依頼に対応するため、本来注力すべきシステム開発や改善に時間を割けない状況が常態化していました。

さらに、商用BIツールの高度な機能は魅力的であった一方で、非エンジニアにとってはUIが複雑で習得が難しく、セルフサービスでのデータ探索や簡易なレポート作成を妨げる要因ともなっていました。結果として、投資に見合うデータ活用が全社的に進んでいないという課題を抱えていました。

導入の意思決定とMetabaseの選定

これらの課題を解決するため、私たちは新たなデータ活用基盤の導入検討を開始しました。目標は、「BIツールの総保有コスト(TCO)削減」と「全社的なデータ活用促進(データ民主化)」の二つでした。

いくつかの選択肢(他の商用BIツール、スクラッチ開発、各種OSS)を比較検討する中で、OSSであるMetabaseが有力候補として浮上しました。Metabaseを選定した主な理由は以下の通りです。

意思決定プロセスでは、まず小規模なチームでMetabaseのPoCを実施しました。実際のデータソースに接続し、非エンジニアのビジネス部門担当者数名に試用してもらい、操作性やレポート作成の容易さを評価しました。このPoCを通じて、Metabaseが私たちの求める「非エンジニアでも使えるBIツール」としての要件を満たすことを確認しました。また、IT部門としては、データセキュリティやアクセス制御、パフォーマンスに関する懸念点をリストアップし、導入後の対策を事前に検討しました。

最終的に、商用BIツールの高額なライセンスを継続するよりも、Metabaseへの移行によって得られるコスト削減効果と、全社的なデータ活用促進によるビジネスインパクトが大きいと判断し、Metabaseの本格導入を決定しました。

具体的な導入・活用:段階的な展開とサポート体制

Metabaseの導入は、既存の商用BIツールからの段階的な移行として計画しました。

  1. 基盤構築: まず、Kubernetes上にMetabaseのアプリケーションサーバーと、メタデータ保存用のデータベースを構築しました。スケーラビリティと可用性を考慮し、コンテナ化とオーケストレーションを採用しました。
  2. データソース接続: 既存のデータウェアハウスや各業務システムが利用するデータベースへの接続を設定しました。各データソースへのアクセス権限は、Metabase側でユーザーグループごとに詳細に設定しました。
  3. コンテンツ移行・再構築: 商用BIツールで利用頻度の高かった主要なレポートやダッシュボードは、Metabase上で再構築しました。この際、データ定義の標準化も並行して進めました。
  4. 利用者への展開とトレーニング: 最初の展開対象として、データ活用への意欲が高い特定のビジネス部門を選定しました。対象ユーザー向けに、Metabaseの基本的な使い方(データの探索、フィルタリング、グラフ作成、ダッシュボード作成)に関するハンズオン形式のトレーニングを実施しました。
  5. サポート体制: Metabaseの利用に関する問い合わせや、データに関する質問を受け付けるための社内サポート窓口を設置しました。また、よくある質問や操作手順をまとめた社内Wikiを整備しました。

アーキテクチャとしては、以下のようなシンプルな構成を採用しました。

[エンドユーザー] ---ブラウザ---> [ロードバランサー] ---> [Kubernetesクラスタ] ---> [Metabase Pods]
                                                              ^
                                                              |
                                                  [メタデータDB (PostgreSQL)]
                                                              ^
                                                              |
                                                      [各種データソース (DWH, DB群)]

IT部門は、Metabase自体の運用管理(アップデート、監視、バックアップ)と、データソースへのセキュアな接続維持を担当しました。ビジネス部門には、定義済みのデータモデルを基に、自由にデータを探索・分析できる環境を提供しました。

導入によって得られた成果:コスト削減とデータ駆動文化の醸成

Metabaseの導入によって、私たちは期待以上の成果を得ることができました。

直面した課題と克服:ガバナンスとパフォーマンスの管理

Metabaseの導入はスムーズに進んだ一方で、いくつかの課題にも直面しました。

  1. データガバナンス: 誰でもデータにアクセスできるようになる一方で、誤ったデータの解釈や、意図しないデータ共有のリスクが生じました。これに対し、データ定義の標準化、共通ディメンション・メジャーの整備、そしてデータカタログ機能の活用(後から別OSSまたはMetabaseの機能を活用)を進めました。また、データ利用に関するガイドラインを策定し、ユーザー向けトレーニングで周知徹底を図りました。
  2. パフォーマンス: 大規模なデータソースに対して、複雑なクエリを実行した場合にパフォーマンスが低下することがありました。この課題に対しては、データウェアハウス側のクエリ最適化、集計済みテーブル(マート)の準備、Metabaseからのクエリキャッシュ設定の最適化といった対策を講じました。特定の高負荷クエリについては、IT部門がチューニングをサポートする体制としました。
  3. ユーザーサポート: 利用ユーザーの増加に伴い、操作方法やデータに関する問い合わせが増加しました。FAQサイトの整備、社内チャットツールの専用チャンネル開設、データメンター制度の導入などにより、ユーザー同士やIT部門からのサポートを受けやすい環境を整備しました。

これらの課題には、一度に完璧な解を見つけるのではなく、運用しながら改善を加えていくアジャイルなアプローチで対応しました。特に、ビジネス部門との密な連携を取り、彼らのフィードバックを基に改善を進めたことが成功の鍵であったと考えます。

まとめと今後の展望:OSS BIの可能性

本事例は、OSSであるMetabaseを活用することで、商用BIツールの高額なコストを削減しつつ、全社的なデータ活用レベルを向上させることが可能であることを示しています。特に、シンプルで使いやすいUIを持つMetabaseは、非エンジニア層へのデータ活用浸透という点において、強力なツールとなり得ます。

他の組織が本事例から得られる示唆としては、以下の点が挙げられます。

今後は、Metabaseをさらに活用し、組み込みBIとしての利用や、機械学習モデルの推論結果を可視化するなど、より高度なデータ活用への展開を検討しています。OSSのエコシステムを活用することで、変化の速いビジネス環境にしなやかに対応できるデータ活用基盤を構築・維持していくことが可能であると確信しています。