Apache NiFiによるデータ収集・加工・連携自動化で実現した運用工数削減とコスト最適化事例
Apache NiFiによるデータ収集・加工・連携自動化で実現した運用工数削減とコスト最適化事例
導入部:複雑化するデータ処理とその課題
現代のビジネスにおいて、データは意思決定やサービス提供の要となります。しかし、社内外に分散した多様なデータソースから必要なデータを収集、加工し、様々なシステムへ連携するプロセスは、年々複雑化する傾向にあります。特に、システム連携の増加やデータ量の増大に伴い、これらのデータ処理パイプラインの構築と運用は大きな負担となり、多くの組織で非効率性やコスト増加の課題に直面していました。
本事例では、複数のシステムやデータソースからの複雑なデータ収集・加工・連携プロセスを手作業や個別スクリプトに依存していたある組織が、Apache NiFiを導入することで、これらの課題をどのように解決し、運用工数の削減とコスト最適化を実現したのかを詳細に解説します。
導入前の状況:属人化と高コストに悩むデータ処理
この組織では、顧客データ、販売データ、IoTデータ、外部提供データなど、多種多様なデータが複数のシステムに分散していました。これらのデータを利用するために、以下のような課題を抱えていました。
- データ処理パイプラインの属人化: 各データの収集、変換、ターゲットシステムへの連携は、担当者やシステムごとに異なるスクリプトやバッチ処理で実装されていました。これにより、処理内容が不透明になり、特定の担当者に依存する状況が発生していました。
- 高い運用保守コスト: スクリプトのバージョン管理、エラー発生時の原因特定、障害対応、システム変更に伴う修正などが煩雑で、運用チームの工数を大幅に消費していました。
- 開発リードタイムの長期化: 新しいデータ連携や加工ロジックの追加が必要になった場合、既存のスクリプトを解析・修正する必要があり、開発に時間がかかっていました。
- データ連携の遅延: バッチ処理中心の設計が多く、リアルタイムに近いデータ連携が困難でした。
- ライセンスコスト: 特定のETLツールや連携ミドルウェアに高額なライセンス費用がかかっていました。
これらの課題は、組織全体のデータ活用を阻害し、ビジネスの変化に迅速に対応できない要因となっていました。
導入の意思決定と選定:NiFiがもたらす可能性
組織は、これらの課題を解決するために、データ処理プロセスを一元化・標準化できる基盤の導入を検討し始めました。いくつかの商用製品やOSSを比較検討した結果、Apache NiFiが選定されました。その主な理由は以下の点にあります。
- GUIによる直感的なデータフロー構築: プログラミング知識が限定的な担当者でも、GUI上でデータフローを設計・可視化できるため、属人化解消と開発効率向上が期待できました。
- 豊富なProcessor群: 様々なデータソース(ファイル、データベース、API、メッセージキューなど)との連携や、データ形式変換、フィルタリング、ルーティングといった多様な加工処理に対応するProcessorが豊富に用意されており、個別の開発が不要になるケースが多いと判断されました。
- 拡張性とスケーラビリティ: クラスタ構成により、データ量の増大や処理負荷の増加に柔軟に対応できるスケーラビリティを持っていました。
- リアルタイム処理能力: ストリーム指向の設計により、リアルタイムに近いデータの流れを扱うことが可能でした。
- 監視・運用機能: フローの状態監視やデータのリネージ追跡機能が標準で提供されており、運用管理が容易になると見込まれました。
- OSSとしてのコストメリット: 商用製品と比較して、初期導入コストおよびランニングコスト(特にライセンス費用)を大幅に削減できる点が、コスト最適化を目指す上で大きな決め手となりました。
意思決定プロセスにおいては、まず小規模なPoC(概念実証)を実施し、実際のデータを使ったNiFiの適用可能性と効果を検証しました。技術部門だけでなく、データを利用するビジネス部門も巻き込み、NiFiによるデータフローの可視化や変更容易性について理解を得ることで、組織全体での導入への合意形成を図りました。懸念点としては、NiFi自体の学習コストや、既存の複雑なスクリプトをNiFiフローに変換する作業負荷がありましたが、これらは担当者への集中的なトレーニングと、移行計画の綿密な策定によって対応することとしました。
具体的な導入・活用:可視化されたデータパイプラインへ
組織は、既存のデータ処理プロセスを段階的にApache NiFiベースのデータフローに移行していきました。NiFiクラスタは、処理能力と可用性を考慮して複数台のサーバーで構成されました。
具体的な活用方法としては、以下のようなデータフローをNiFiで構築しました。
- ログデータの収集・集約: 複数のサーバーやアプリケーションから出力されるログファイルをTailFile Processorでリアルタイムに収集し、Grok ProcessorやExtractText Processorで必要な情報を抽出、正規化して、Kafkaへ出力するフロー。
- データベース間データ連携: 特定のデータベーステーブルの変更をDetectChangeByColumn Processorで検知し、FetchRecord Processorで該当データを取得、変換処理を行った後、別のデータベースへInsert/Updateするフロー。
- 外部APIからのデータ取得・加工: InvokeHTTP Processorを使用して外部APIからJSONデータを取得し、EvaluateJsonPath ProcessorやJoltTransformJSON Processorで必要なデータに加工・整形し、オブジェクトストレージに保存するフロー。
これらのフローは、NiFiのGUI上でProcessorを配置し、Connectionでつなぐことで直感的に構築されました。また、Standard FlowFile AttributesやUser Defined Propertiesを活用し、データフロー内のデータ属性を管理することで、柔軟な処理を実現しました。Sensitive PropertiesやParameter Contextsを利用し、認証情報などを安全に管理する仕組みも導入しました。
技術的な詳細なチューニング(Back Pressureの設定、Concurrent Tasksの調整など)は必要でしたが、基本的なデータフローの構築は比較的容易に進めることができました。
導入によって得られた成果:運用効率とコストの大幅改善
Apache NiFiの導入は、組織のデータ処理プロセスに劇的な変化をもたらし、明確な成果を上げました。
- 運用工数の大幅削減: これまで手作業や個別スクリプトで行っていた監視、エラー対応、再実行といった運用業務が、NiFiの標準機能(リネージ追跡、Queue監視、Processorの状態管理)で効率化されました。特に、エラー発生時の原因特定とリカバリが容易になり、運用チームの工数を約40%削減することができました。
- 開発リードタイムの短縮: GUIベースでのフロー構築とProcessorの再利用により、新しいデータ連携パイプラインの構築にかかる時間が従来の約1/3に短縮されました。これにより、ビジネス部門からのデータ活用ニーズに迅速に応えられるようになりました。
- 属人化の解消とナレッジ共有: データフローがNiFiのGUI上で可視化されたことで、特定の担当者しか理解していなかった処理内容が共有可能になりました。ドキュメント作成もGUIのスクリーンショットなどを活用することで効率化されました。
- データ処理の安定性向上: 標準化されたNiFiのProcessorを使用することで、スクリプトの記述ミスなどによるエラーが減少し、データ処理の信頼性が向上しました。
- ライセンスコストの削減: 既存の一部商用ETLツールの利用をNiFiに置き換えることで、年間数百万円規模のライセンス費用を削減することができました。
- データ遅延の解消: リアルタイムに近いデータフロー構築が可能になったことで、特定の業務におけるデータ参照の遅延が解消され、ビジネス判断の迅速化に貢献しました。
定量的なコスト削減としては、運用工数削減による人件費の最適化と、特定の商用ソフトウェアライセンスの削減が主な要素となりました。定性的には、組織全体のデータ活用に対する心理的なハードルが下がり、データドリブンな意思決定が促進される土壌が醸成されました。
直面した課題と克服:NiFi運用の成熟度向上に向けて
導入プロセスおよび導入後には、いくつかの課題に直面しました。
- 担当者のスキル習得: NiFi独自の概念(FlowFile, Processor, Connection, Controller Serviceなど)や、GUIでの効果的なフロー設計手法の習得には時間が必要でした。これに対しては、社内勉強会の実施や外部トレーニングの活用、経験者によるペアプログラミングならぬペアフロー設計を行うことで対応しました。
- 大規模データ処理におけるパフォーマンスチューニング: 大量のデータを扱う場合、NiFiのデフォルト設定ではスループットが不足したり、メモリを大量消費するケースがありました。この課題に対しては、FlowFileのチャンク処理、Disk/Persistent Queueの適切な利用、Processorの並列実行数の調整、JVMヒープサイズの最適化など、NiFiの内部動作を理解した上での詳細なチューニングが必要でした。
- エラー発生時のリカバリ戦略標準化: フローが複雑になると、特定Processorでエラーが発生した場合の自動リカバリや手動での再実行手順を標準化する必要が出てきました。Reject Connectionの活用や、特定エラーを検知して通知する監視フローを別途構築するなどの対策を講じました。
- 既存スクリプトからの移行計画: 既存の膨大なスクリプト資産をどのようにNiFiフローに移行するかは大きな課題でした。全てのスクリプトを一度に移行するのではなく、ビジネスインパクトの高いもの、運用負荷が高いものから優先順位をつけて段階的に移行する計画を立て、実行しました。
これらの課題は、NiFiの特性を理解し、組織の運用体制を徐々にNiFiに最適化していく過程で克服されていきました。
まとめと今後の展望:データ活用の中心へ
Apache NiFiの導入は、この組織にとってデータ処理の効率化とコスト削減を実現する上で非常に効果的な手段でした。GUIによる可視化、豊富な機能、そしてOSSとしてのコストメリットは、複雑なデータパイプラインを管理し、変化に迅速に対応するための強力な基盤を提供しました。
本事例から得られる示唆として、データ処理の課題を抱える多くの組織にとって、Apache NiFiのようなOSSのデータフローツールは、高額な商用製品に頼ることなく、運用効率の向上、開発コストの削減、そしてデータ活用の促進を実現する有力な選択肢となり得ることが挙げられます。
今後の展望としては、構築したNiFi基盤を社内の他のデータ連携ニーズにも横展開していくこと、ビジネス部門が自らデータフローを構築・変更できるようなセルフサービス化をさらに推進していくことなどが考えられます。Apache NiFiは、今後も組織のデータ活用の中心的な役割を担っていくことでしょう。